Author:破・常識 あつし
FC2ブログへようこそ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
今日の破・常識!
根底に流れている思考が似ているということですbyアシュタール
今日もポチッとしていただいて ありがとうございます。
社会・政治問題ランキング ← 1パーセントプロジェクト!
あなたの応援のポチで このブログを育ててね、よろしくお願いします
==================
新刊出ましたぁ~^0^
イエ~イ(*’ω’ノノ゛☆パチパチ
ご予約はこちらから・・画像をクリックしてね~
新日本列島から日本人が消える日の続きです!
続くとは思っていなかったので、上下巻にしたのに
まさかの続編!
だから、最終巻(爆)
上下巻は歴史です^^
新刊本は現代の闇からどう抜け出るかの話になります。
さくやさんが、私たちと同じように
宇宙人に支配されていたある惑星の話をしてくれました^^
どうやって宇宙人の支配から抜け出すことができたか!
それをヒントに、私たちもどうしたらいいのかを
具体的に、詳しく教えてくれています。
え?そんな簡単な事でいいの?
ってちょっとびっくり^0^
これなら誰にでもできる!
支配からの脱却・・できます!!
一緒に逃げちゃいましょ^0^
4月25日より発売開始されました!
よろしくお願いいたしま~す^0^
ミナミAアシュタール
-------------------------------------
今日のアシュタールからのメッセージをお伝えします。
「こんにちは こうしてお話できることに感謝します。
それは同じ思考を持っているということですね。
お互い表面上の違いはありますが
根底に流れているのはどちらが正しい、間違っている
という判断の思考です。
分かりますか?
争うというところの思考が同じだということです。
自分の方が正しい考え方をしている
と思っているところが
似ている、引き合っているということです。
その思考がない人は、争うことはありません。
あなたはそう考えるのですね
私は違う考えをしているので
そこは合わないですね、離れておきましょう
・・と思えれば、争う、言い合いになる
ケンカになるということはありません。
私は正しい考え方をしている
この考え方と違う考え方は間違っている
・・という思考が似ているのです。
だから、争いが起きるということです。
違う考えではあっても、根底に流れる・・
私の考えの方が正しい・・という思考が
とても似ているということです。
自分の方が正しいと認めてくれる相手を探しているのです。
だから、主張し合える相手と出会うのです。
認めてくれるというのはOKだけのことではありません。
あなたは素晴らしいと賞賛されることだけではなく
反発もまた認めることになるのです。
難しいですか?
認めるというよりも興味をもつと表現した方が
分かりやすいかもしれませんね。
興味を持つということは
相手をしてもらえるということです。
自分の意見に関して関心を持ち
自分を見てくれるということです。
それを望んでいるのです。
だから、OK、あなたの意見を素晴らしい
と言ってもらえても
NO、あなたの考え方はおかしいと言われても
根底のところの望みは叶えられるのです。
どちらも自分に関心を持ってくれる
興味を持ってくれるというところで
満足することができるのです。
お互い干渉し合うことで
満足することができるということです。
OKでもなくNOでもなく、あなたはそう思うのですね
・・と言われてしまうと何だか肩透かしをされたようで
つまらなく感じてしまいます。
それは自分を評価してもらえない
と思ってしまうからです。
そういう意味では承認欲求とも言えます。
相手をして欲しいのです。
意見の相違などで争うことで
承認欲求が満たされることがあります。
もちろん論破したと思えたときの気持ちよさもあります。
論破することで自分の方が正しいと思え
そのことでエネルギーを補給することができるからです。
そういう意味ではエネルギーバンパイアでもあります。
干渉し合わないということを
無関心だと思わないください。
無関心なのではなく、その人にとても魅力を感じ
興味を持っていてもその人の考え、思考を尊重する
ということです。
お互いとても魅かれ合っているけど
お互いの意見を尊重し、合うところは一緒にいて
合わないところは離れておくという考えなのです。
離れておくことよりも話し合って
お互いが納得できるところで
すり合わせるということもできます。
そこにはお互いの意見の尊重があるのです。
お互いの意見への尊重がなければケンカになります。
お互い自分の正当性を主張し合うだけになるからです。
表面的には同じことをしているように
見えるかもしれませんが
根本的なところが大きく違います。
ここを理解することができれば
どんなに意見が違っても不毛なケンカ、言い争い
意見の押し付け合いにはなりません。
今回のご質問の
似ているところがあるということでしょうか?
に関しては、はい、とお答えしたいと思います。
根底に流れている思考が似ているということです。
あなたに愛をこめてお伝えいたします」
ありがとう、アシュタール!
人気ブログランキング
トップ 10 内にキープさせていただいてます!
読者の皆様のおかげです。
本当にありがとうございます!
面倒なこと お願いして申し訳ありませんが、
今日もポチッとしていただいて ありがとうございます。
社会・政治問題ランキング ← 1パーセントプロジェクト! あなたの応援のポチでこのブログを育ててね、よろしくお願いします!
===============================================
破・常識屋出版からはじめて出す書籍は・・・
新・「日本列島から日本人が消える日」
上・下巻 で~す^0^
アマゾンにて予約受付中です!
本の写真をクリックしてくださいね!
==============================================
こちらの写真をポチッとするとアマゾンに飛びます。
身体を持って次の次元へ行く 1 2
本の写真をクリックしてくださいね!
==========================
| ホーム |